袴の着付け(女の子編)

美容室で着つけてもらう? それともお母さまが?

美容室

専門の方にお願いすると費用はかかりますが、着くずれの心配は少なく綺麗に仕上がるので安心ですね。卒業式に間に合うようゆとりを持って予約をいれておきたいものです。
通常営業時間より早い時間にお願いすることになる場合もあるので、料金体系は確認しておきましょう。

お母さまが着付けに挑戦!

ご自宅でのお母さまの着付けはお子さまもリラックスできますし、お母さまにもお子さまにもハレの日のよい思い出になることでしょう。とは言っても、着付けの手順など、普段着慣れていないと分からないところもあると思います。目安としては、ゆかたのときに締める帯の一文字結び(リボン結び)ができる方なら、袴の着付けも大丈夫です。そして、卒業式の前に準備する小物に不備はないか確かめて、何度かお子さまと着付けの練習をしておかれると安心です。
動画と画像で着付けのナビをしていますので、ぜひご参考になさってください。

女の子編

男の子編はこちら

【着付けに必要なもの】
  • ①袴
  • ②着物
  • ③袴下帯
  • ④肌襦袢
  • ⑤長襦袢
  • ⑥衿芯
  • ⑦草履またはブーツ
  • ⑧足袋(草履の場合に必要です)
  • ⑨補正用のタオル2~3枚
  • ⑩腰紐3~5本(丈の調節が必要な場合は腰紐で調整します。余分にご用意されると安心です)
  • ⑪伊達締め2本
  • ⑫着物クリップ(洗濯バサミで代用可)
  • ⑬テープ
  • *レンタルの内容によって異なる場合がありますので、事前に必ず確認しておいてください。

●その他(華やかな着こなしになります)
髪飾り、重ね衿
巾着(バッグ、かばん/ハンカチやティッシュなどを入れるのに便利です)

写真でみる着付けの手順 女の子編

着付けの手順を動画でみる

STEP1 着付けに使うものを準備します

着付けに必要な着物、袴、小物類(草履・ブーツ以外)を取りやすい位置に並べて準備します。長襦袢に半衿が付いているかを確かめ、衿芯を入れておきます。衿芯の向きに注意してください。

STEP2 補正して肌襦袢を着ます
この時に使う小物
肌襦袢、補正用タオル2〜3枚、腰紐1本、テープ

足袋をはきます。

着物姿は円筒形のシルエットが美しいとされます。ですから、胸元のボリュームや腰回りのくびれをなくすようにタオルで補正します。小学生は胸下の位置にタオルを巻き、テープで留めます。タオルを使うことで補正の役割だけでなく、紐の食い込みが和らいだり、着崩れの予防になったりします。

肌襦袢の向かって右側(上前)が上になるように衿を合わせます。

*着丈の調節が不要な場合は、腰紐は使いません。

STEP3 長襦袢を着ます
この時に使う小物
長襦袢、腰紐2本、伊達締め1本

向かって右側(上前)が上になるように合わせ、丈を膝下くらいに調整したら腰紐を結びます。

次に、衿を緩みやシワのないように体の中心で交差するように合わせ、腰紐を結びます。

後ろも中心が合っているか、緩みやシワがないか確かめます。
伊達締めを結びます。衿元に緩みがあれば整えます。

*着丈の調節が不要な場合、使用する腰紐は1本です。

STEP4 着物を着ます
この時に使う小物
着物、腰紐2本、伊達締め1本、クリップ

長襦袢と着物の背中心を合わせて、中心がずれないように衿をクリップで留めます。着物も向かって右側(上前)が上になるように合わせ、丈を調整したら腰紐を結びます。

長襦袢の衿が1.5cm~2cmほど見えるように着物の衿を重ね、中心がずれていないか、左右対称になっているかを確認し、胸元や背中にたるみやシワが無いように整えて腰紐を結びます。整えた部分を固定するように伊達締めを結びます。

この工程を動画でチェック

STEP5 袴下帯を締めます
この時に使う小物
袴下帯、クリップ

手先(帯の端)から30cmくらいのところをから帯を腰に巻きます。

1周したら軽く帯を締めます。さらにもう1周巻きます。
巻き終わったら帯を1回結びしっかりと締め、短い方の手先をクリップで留めておきます。

この工程を動画でチェック

もう一方の帯端から折りたたみ、腰幅くらいのリボンを作ります。

クリップで留めておいた手先を巻きつけ、端は帯と着物の間に挟みます。このとき、リボンが左右対称になっているか確認します。

STEP6 袴を履きます
この時に使う小物

袴(前)

袴を広げて床に置き、その輪の中に立ちます。

袴下帯が1~2cm見える位置で袴と袴下帯をクリップで留めます。
袴の前紐を帯の結び目で交差させ2回からげたら、帯のリボンの上で交差させ前にまわします。

この工程を動画でチェック

向かって左側の紐が上になるように交差させ、右側の、下になった紐を折り返すようにして後ろにまわしてしっかりと結びます。

袴(後)

袴の後ろの部分をリボンに結んだ帯の上にのせ、紐を前にまわします。

前紐の下を通してリボンを作ります。

長い方の紐を結び目の下から上に通し、結び目を隠すように垂らして形を整えます。袴の裾に柄がある場合は、リボンの結び位置を左右どちらかにずらしたり、紐がリバーシブルになっている場合は出る色を工夫して、全体のバランスを整えましょう。